○美幌町事務分掌規程

平成18年3月29日

美幌町訓令第2号

美幌町事務分掌規程(昭和42年美幌町訓令第2号)の全部を改正する。

第1章 総則

(目的)

第1条 この規程は、美幌町役場の機構を定め、事務処理上の分掌分担を明らかにし、責任のある遂行と能率の増進を図り、総合的な行政の実効を挙げることを目的とする。

2 町立国民健康保険病院に関するものは、別に定める。

第2章 機構及び分掌

(組織)

第2条 美幌町部設置条例(昭和42年美幌町条例第21号)に規定する部の分掌事務を効果的に遂行するため、部に次の課を置く。

総務部

総務課

危機対策課

政策推進課

財務課

町民生活部

町民活動課

戸籍保険課

税務課

福祉部

社会福祉課

保健福祉課

経済部

農林政策課

みらい農業課

商工観光課

建設部

環境管理課

建設課

上下水道課

(職員)

第3条 部に部長を置き、総務部に参与を置くことができる。

2 課に課長、主幹、主査及び主任を置くことができる。

(分掌)

第4条 部、課及びグループの分掌事務は、別に定めがあるもののほか、次のとおりとする。ただし、制限的に解釈してはならない。

総務部

総務課

総務グループ

(1) 儀式及び栄典褒賞に関すること。

(2) 条例、規則等の審査、解釈及び令達に関すること。

(3) 法令等の整備及び保管に関すること。

(4) 公印に関すること。

(5) 令達及び広告式に関すること。

(6) 文書の収受発送に関すること。

(7) 文書事務の総括管理に関すること。

(8) 文書の印刷に関すること。

(9) 事務事業の運営に係る調査研究、調整、指導及び助言に関すること。

(10) 事務の改善に関すること。

(11) 行政手続の適正化に関すること。

(12) 訴訟、調停及び行政上の不服申立てに関すること。

(13) 議会及び議案に関すること。

(14) 教育委員会、農業委員会、選挙管理委員会及び監査委員に関すること。

(15) 美幌・津別広域事務組合に関すること。

(16) 附属機関等に関すること。

(17) 庁内電話に関すること。

(18) 庁舎等の管理に関すること。

(19) 寄附金台帳及び補助金交付に関すること。

(20) 電算処理の企画、立案及び相互調整に関すること。

(21) データ保護及び保管に関すること。

(22) 情報システムに関すること。

(23) 情報機器の管理に関すること。

(24) 町長及び副町長の渉外及び連絡調整に関すること。

(25) 町村会に関すること。

(26) 町長の資産公開に関すること。

(27) 町長の事務の引継ぎに関すること。

(28) 部内の事業調整に関すること。

(29) 地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)第1条の4第1項に定める総合教育会議に関すること。

(30) 農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)第9条第1項の規定による委員の推薦及び募集に関すること。

(31) 他の課の所管に属さない事務に関すること。

職員グループ

(1) 職員の身分、進退、給与及び服務に関すること。

(2) 職員の表彰、分限及び懲戒に関すること。

(3) 職員の人材育成及び研修に関すること。

(4) 職員の保健及び福利厚生、共済に関すること。

(5) 職員の公務災害に関すること。

(6) 特別職等報酬審議会に関すること。

(7) 管内町村公平委員会及び職員懲戒審査委員会に関すること。

(8) 人事に関すること。

危機対策課

危機対策グループ

(1) 危機対策の総括に関すること。

(2) 防災会議及び災害対策本部に関すること。

(3) 自主防災組織に関すること。

(4) 国民保護協議会に関すること。

(5) 国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部に関すること。

(6) 陸上自衛隊美幌駐屯部隊の存置、増強運動に関すること。

(7) 自衛官の募集に関すること。

(8) 基地周辺整備に関すること。

(9) 自衛隊協力団体等に関すること。

政策推進課

政策統計グループ

(1) 町行政の総合的調査研究、企画及び総合調整に関すること。

(2) 自治基本条例の推進に関すること。

(3) 総合計画の策定及び進行管理に関すること。

(4) 行政評価に関すること。

(5) 行政改革の推進に関すること。

(6) 政策法務の推進に関すること。

(7) 政策会議に関すること。

(8) 町の陳情及び請願に関すること。

(9) 広域行政に関すること。

(10) 地域振興に関すること。

(11) 町史及び叢書に関すること。

(12) ふるさと寄附金に関すること。

(13) 移住及び定住に関すること。

(14) 地域おこし協力隊に関すること。

(15) 空き家対策に関すること。

(16) 特命事項の総合調整に関すること。

(17) その他町行政の企画及び総合調整に関すること。

(18) 基幹統計調査に関すること。

(19) 各種統計調査に関すること。

(20) 土地利用計画に関すること。

(21) 国土利用計画法に関すること。

(22) 公有地の拡大の推進に関する法律(昭和47年法律第66号)に関すること。

(23) 町資料等の調査に関すること。

(24) 統計思想の啓蒙普及に関すること。

(25) その他統計調査及び土地利用に関すること。

財務課

財務グループ

(1) 予算の編成及び執行に関すること。

(2) 財政計画及び調査に関すること。

(3) 地方交付税に関すること。

(4) 譲与税、交付金等に関すること。

(5) 町債及び一時借入金運用金に関すること。

(6) 決算に関すること。

(7) 財政事情の公表に関すること。

(8) 辺地対策に関すること。

(9) 過疎地域自立促進に関すること。

(10) その他財政経理に関すること。

契約財産グループ

(1) 入札及び契約の事務に関すること。

(2) 工事請負入札参加資格審査に関すること。

(3) 工事請負入札審査会に関すること。

(4) 工事請負入札参加指名委員会に関すること。

(5) 入札契約適性化法に関すること。

(6) 物品の一括購入に関すること。

(7) 共用物品に関すること。

(8) 町有財産の取得、造成、管理及び処分に関すること。

(9) 町有財産の評価に関すること。

(10) 町有財産の共済保険に関すること。

(11) 財産台帳に関すること。

(12) 町有財産の登記に関すること。

(13) 登記済権利書(道路用地を除く)の集中管理に関すること。

(14) 建設工事の設計審査及び検定に関すること。

(15) 建設工事の技術上の相互調整に関すること。

(16) その他建設工事及び契約審査に関すること。

(17) 車両の整備管理の総括に関すること。

(18) 車両の安全運転管理の総括に関すること。

(19) 別に定める乗用車の運行に関すること。

(20) 車両の整備及び点検に関すること。

(21) 車両共済保険に関すること。

(22) 公用車の駐車場及び車庫に関すること。

(23) 町有バスに関すること。

町民生活部

町民活動課

町民活動グループ

(1) 住民活動に関すること。

(2) 自治会活動に関すること。

(3) 暴力追放及び防犯活動に関すること。

(4) 地域コミュニティの活性化に関すること。

(5) 地域集会室に関すること。

(6) 男女共同参画に関すること。

(7) 交通安全に関すること。

(8) 交通安全指導員に関すること。

(9) 交通安全推進委員会に関すること。

(10) 交通安全総合対策本部に関すること。

(11) 地域交通に関すること。

(12) 姉妹都市交流に関すること。

(13) 国内外交流に関すること。

(14) 住民投票に関すること。

(15) 部内の事業調整に関すること。

広報相談グループ

(1) 広報及び広聴に関すること。

(2) 町民の相談、苦情、要望、陳情の対応及び連絡調整に関すること。

(3) 行政懇談に関すること。

(4) 人権啓発及び人権擁護に関すること。

(5) 町ホームページの企画及び運営に関すること。

(6) 町勢要覧に関すること。

(7) 情報公開及び個人情報保護に関すること。

(8) 町の宣伝に関すること。

戸籍保険課

戸籍年金グループ

(1) 戸籍及び住民基本台帳に関すること。

(2) 外国人に関すること。

(3) 印鑑の登録並びに身分及び印鑑の証明に関すること。

(4) 埋火葬許可に関すること。

(5) 転出証明に関すること。

(6) 人口動態調査に関すること。

(7) パスポート事務に関すること。

(8) 自動車臨時運行許可に関すること。

(9) 犯罪者名簿に関すること。

(10) 諸証明及び公簿の謄抄本に関すること。

(11) 相続税法(昭和25年法律第73号)に基づく報告に関すること。

(12) 国民年金に関すること。

(13) 庁内総合案内及び調整連絡に関すること。

医療給付グループ

(1) 国民健康保険事業の企画及び運営に関すること。

(2) 国民健康保険運営協議会に関すること。

(3) 国民健康保険被保険者資格の得喪及び被保険者証の交付並びに回収に関すること。

(4) 国民健康保険の葬祭費支給に関すること。

(5) 後期高齢者医療制度に関すること。

(6) 他部又はグループの主管に属しないその他の国民健康保険事業に関すること。

税務課

課税グループ

(1) 納税思想の普及及び脱税防止に関すること。

(2) 町税の賦課に関すること。

(3) 町税の検査及び犯則取締りに関すること。

(4) 固定資産課税台帳の整理及び保管に関すること。

(5) 固定資産の評価に関すること。

(6) 固定資産評価審査委員会に関すること。

(7) 国有資産等所在市町村交付金に関すること。

(8) 町税の納期限の延長に関すること。

(9) その他課税に関すること。

納税グループ

(1) 納税の奨励及び町税徴収に関すること。

(2) 町税の滞納処分に関すること。

(3) 町税徴収の嘱託及び受託に関すること。

(4) 町税の徴収簿の整理及び保管に関すること。

(5) 町税の徴収猶予に関すること。

(6) その他納税に関すること。

福祉部

社会福祉課

民生障がい福祉グループ

(1) 児童福祉に関すること。

(2) 母子及び寡婦福祉に関すること。

(3) 生活保護法(昭和25年法律第144号)に基づく扶助に関すること。

(4) 社会福祉委員、民生委員及び児童委員に関すること。

(5) 社会福祉施設に関すること。

(6) 社会福祉団体等に関すること。

(7) 戦傷病者及び戦没者遺族の援護に関すること。

(8) 行旅病人及び行旅死亡人に関すること。

(9) アイヌ福祉に関すること。

(10) 災害救助に関すること。

(11) 社会を明るくする運動に関すること。

(12) 献血及び日赤に関すること。

(13) 慰霊祭に関すること。

(14) 地域福祉基金に関すること。

(15) その他社会福祉に関すること。

(16) 身体障害児及び身体障害者の福祉に関すること。

(17) 知的障害児及び知的障害者の福祉に関すること。

(18) 精神障害者の福祉に関すること。

(19) 障害者福祉施設の入所措置及び管理運営に関すること。

(20) 障害関係団体等に関すること。

(21) 部内の事業調整に関すること。

児童支援グループ

(1) 子ども子育て支援に関すること。

(2) 子ども子育て支援事業計画に関すること。

(3) 保育園及び保育所の管理及び運営に関すること。

(4) 保育園及び保育所並びに認定こども園等の運営事務、児童台帳及び保育料等に関すること。

(5) 学童保育所の管理及び運営に関すること。

(6) コミュニティーセンターの管理及び運営に関すること。

(7) 児童センターの管理及び運営に関すること。

発達支援センターグループ

(1) 子ども発達支援センターの運営及び運営に関すること。

(2) 幼児ことばの教室の管理及び運営に関すること。

子育て支援センターグループ

(1) 子育て支援センターの管理及び運営に関すること。

美幌保育園グループ

東陽保育園グループ

(1) 保育に関すること。

(2) 保育園の管理及び運営並びに入退園等に関すること。

保健福祉課

高齢介護グループ

(1) 高齢者福祉に関すること。

(2) 高齢者保健福祉計画に関すること。

(3) 在宅福祉に関すること。

(4) 介護保険サービスの利用及び調整に関すること。

(5) 老人福祉施設の入所措置及び管理運営に関すること。

(6) 高齢者関係団体等に関すること。

(7) その他高齢者福祉に関すること。

(8) 介護保険事業の企画及び運営に関すること。

(9) 介護保険事業計画に関すること。

(10) 介護保険の要介護認定及び給付に関すること。

(11) その他介護保険に関すること。

健康推進グループ

(1) 健康推進に関すること。

(2) 母子保健事業に関すること。

(3) 健康づくり事業に関すること。

(4) 食生活の改善に関すること。

(5) 予防接種に関すること。

(6) 感染症予防の対策に関すること。

経済部

農林政策課

農政グループ

(1) 農業政策の企画及び計画に関すること。

(2) 農業の振興、奨励、指導及び調査に関すること。

(3) 農業情報に関すること。

(4) 農業被害対策、農業作物災害対策及び共済に関すること。

(5) 農業金融に関すること。

(6) 農業環境及び農村生活環境の改善に関すること。

(7) 農地流動化に関すること。

(8) 耕作放棄地及び遊休地対策に関すること。

(9) 農業経営基盤強化に関すること。

(10) 農業活性化の推進に関すること。

(11) 農業振興地域の整備及び土地利用に関すること。

(12) 農業政策交付金及び補助金に関すること。

(13) 農業の6次産業化に関すること。

(14) 美幌町長の権限に属する事務の一部を美幌町農業委員会へ委任し、及び補助執行させる規則(平成19年美幌町規則第13号)に基づく事務の委任に関すること。

(15) 農業関係団体等に関すること。

(16) 畜産政策の企画及び計画に関すること。

(17) 畜産の振興、奨励、指導及び調査に関すること。

(18) 家畜伝染病及び家畜衛生に関すること。

(19) 畜産金融に関すること。

(20) 家畜の改良、増殖、検査及び検定に関すること。

(21) 町営牧場に関すること。

(22) 草地改良及び家畜飼料に関すること。

(23) 獣医師及び家畜商に関すること。

(24) 畜産団体に関すること。

(25) その他畜産に関すること。

(26) 農業実習施設及び農村公園に関すること。

(27) 一般財団法人美幌みどりの村振興公社に関すること。

(28) 部内の事業調整に関すること。

森林農地整備グループ

(1) 国営、道営及び団体営土地改良事業に係る企画事務、用地処理及び分担金の賦課徴収に関すること。

(2) 国営、道営及び団体営土地改良事業に伴う調査、計画、設計及び施工に関すること。

(3) その他、国営、道営及び団体営土地改良事業の促進並びに事業調整に関すること。

(4) 農業用(土地改良)施設の維持管理に関すること。

(5) オホーツク東部広域農業水利管理協議会に関すること。

(6) 林業の振興、奨励指導及び調査に関すること。

(7) 保安林、防風林及び治山に関すること。

(8) 森林の保護に関すること。

(9) 猟政及び有害鳥獣に関すること。

(10) 山火事の予消防に関すること。

(11) 森林に係る保険に関すること。

(12) 林道に関すること。

(13) 町有林の造成及び管理に関すること。

(14) 林業構造改善事業に関すること。

(15) 林業団体に関すること。

(16) 森林施業の指導及び監督に関すること。

(17) 林業館、森林公園に関すること。

(18) 北海道森林バイオマス吸収量活用推進協議会に関すること。

(19) 未来への森林づくりに関すること。

(20) エコハウスに関すること。

(21) その他林業に関すること。

みらい農業課

農業センターグループ

(1) 農業情報に関すること。

(2) 農業センターの事業計画及び調整に関すること。

(3) 農業センターの管理及び運営に関すること。

(4) その他農業センターに関すること。

(5) 農業担い手の育成に関すること。

(6) 農業担い手対策協議会に関すること。

(7) その他農業担い手に関すること。

(8) その他農業に関すること。

商工観光課

商工観光グループ

(1) 商工業の振興、奨励、指導及び調査に関すること。

(2) 既存企業の育成及び工業用地への立地促進に関すること。

(3) 計量器、商品量目等の検査に関すること。

(4) 消費生活に関すること。

(5) 商工関係団体に関すること。

(6) 企業誘致に関すること。

(7) 工業用地に関すること。

(8) 新エネルギー施策に関すること。

(9) 雇用対策に関すること。

(10) 美幌・津別地域季節労働者通年雇用促進支援協議会に関すること。

(11) その他商工、鉱業及び企業誘致施策に関すること。

(12) 中心市街地の活性化に関すること。

(13) 町融資制度に関すること。

(14) 観光事業の振興、奨励、指導及び調査に関すること。

(15) 観光施設の整備及び管理に関すること。

(16) 観光資源の保護及び利用に関すること。

(17) 観光の紹介、宣伝及び観光サービスに関すること。

(18) 観光土産品及び物産品に関すること。

(19) 物産品等の町内外における販路拡張、宣伝及び消費の拡大に関すること。

(20) 各種イベントの実施及び連絡調整に関すること。

(21) スカイスポーツの振興に関すること。

(22) スカイスポーツ関係団体に関すること。

(23) ターミナル物産センターに関すること。

(24) 観光関係団体に関すること。

(25) 交流促進センターに関すること。

(26) 「道の駅」に関すること。

(27) その他観光に関すること。

建設部

環境管理課

維持管理グループ

(1) 道路占用及び堤防敷地使用に関すること。

(2) 道路の対策に関すること。

(3) 河川及び水利に関すること。

(4) 道路、公園、緑地、河川及び広場の管理及び維持に関すること。

(5) 道路、河川及び堤防敷地内の雑産物処分に関すること。

(6) 街路灯の設置及び維持に関すること。

(7) 他の主管に属さない公園附属運動施設の維持に関すること。

(8) 建設作業車両の運行に関すること。

(9) その他維持事務に関すること。

(10) 部内の事業調整に関すること。

環境衛生グループ

(1) 環境衛生思想の普及及び指導に関すること。

(2) 畜犬登録及び野犬掃とうに関すること。

(3) ねずみ族、昆虫の駆除に関すること。

(4) 野生大麻撲滅対策に関すること。

(5) 公衆浴場に関すること。

(6) 墓地及び霊園に関すること。

(7) 廃棄物の処理及び清掃に関すること。

(8) 廃棄物処理場の維持及び管理に関すること。

(9) 廃棄物の減量化及びリサイクルに関すること。

(10) し尿処理対策に関すること。

(11) 環境保全に関すること。

(12) 自然保護に関すること。

(13) 公害対策に関すること。

(14) 環境衛生、緑化関係機関及び団体に関すること。

(15) 食品衛生に関すること。

(16) 感染症に関する啓蒙等対策に関すること。

(17) 浄化槽に関すること。

(18) その他環境衛生及び生活環境に関すること。

建設課

都市整備グループ

(1) 都市計画に関する基礎調査、地域及び地区に関すること。

(2) 都市計画事業の企画に関すること。

(3) 都市計画審議会に関すること。

(4) その他都市計画に関すること。

(5) 国及び道の道路並びに河川事業に伴う用地処理協力に関すること。

(6) 建設課の事業施工に係る事務及び用地等の処理に関すること。

(7) 建設事業の企画、調査、設計及び施工に関すること。

(8) 道路、橋梁、河川及び公園の各台帳の管理に関すること。

(9) 道路の認定、変更及び廃止に関すること。

(10) 道路用地登記済権利書の集中管理に関すること。

(11) 未処理用地(道路、河川等)の処理に関すること。

(12) 地籍簿、地籍図、集成図及び成果簿の保管整理並びに地籍調査に関すること。

(13) 字名及び地番の改正並びに町境に関すること。

(14) その他建設事業に関すること。

公営住宅グループ

(1) 町営住宅の整備、維持管理、入退去及び使用料に関すること。

(2) 道営住宅の受託業務に関すること。

(3) その他町営住宅及び住宅対策に関すること。

建築グループ

(1) 公共建物の調査、設計及び施工に関すること。

(2) 建築に関すること。

(3) 建築確認申請の審査及び検査に関すること。

(4) 建築基準法(昭和25年法律第201号)に基づく指導・調査・監督に関すること。

(5) 建築相談及び指導に関すること。

(6) 建築防災に関すること。

(7) 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成12年法律第104号)に基づく審査及び指導に関すること。

(8) 独立行政法人住宅金融支援機構の受託業務に関すること。

(9) 長期優良住宅の促進に関する法律(平成20年法律第87号)に基づく認定等に関すること。

(10) 都市の低炭素化の促進に関する法律(平成24年法律第84号)に基づく認定等に関すること。

上下水道課

営業グループ

(1) 飲料水、飲料水施設等に関すること。

(2) その他水道事業に関すること。

(3) 公共下水道施設の維持管理及び台帳管理に関すること。

(4) 個別排水処理施設の維持管理及び台帳管理に関すること。

施設グループ

(1) 飲料水、飲料水施設等に関すること。

(2) その他水道事業に関すること。

(3) 公共下水道の調査、設計、施工及び普及に関すること。

(4) 個別排水処理施設の調査、設計、施工及び普及に関すること。

(職務)

第5条 第3条に規定する職の職務は、次に掲げるとおりとする。

(1) 部長

 上司の命を受けて、部内の事務を統括する。

 部内に課せられている行政課題や実践目標を達成するため、所属職員にその担当する事務を効率的に配分する。この場合において、職員の配置及び事務の配分(以下「事務配分等」という。)についてあらかじめ町長及び副町長と協議するものとし、事務配分等を決定又は変更したときは、副町長を経て町長に報告するものとする。

 部内の事務の進捗状況を把握し円滑な事務執行体制を維持する。

(2) 総務部参与 部内の特定する関係事務を統括する。

(3) 課長

 部長を補佐し、課内の事務を統括し、所属する職員を指揮監督する。

 上司の命を受けて、配分された事務を処理する。

(4) 主幹

 上司の命を受けて、特定する関係事務を処理する。

(5) 主査

 上司の命を受けて、配分された主務する事務を統括する。

 上司の命を受けて、配分された事務を処理する。

 課長を補佐し、グループ内の主査以下に配分された事務を統括する。

(6) 主任

 グループ長及び主査を補佐する。

 上司の命を受けて、担当する事務を処理する。

(部外にわたる事務)

第6条 同一事務で総合的なもの又はその執行が部以外にわたる関連事務については、関係部及び課の合議を経て、その執行区分を明らかにしなければならない。

2 前項の場合、分掌の範囲に疑義があり、又は主管部の明瞭でないものについては、副町長の指揮を受けなければならない。

(臨時分掌・相互分担)

第7条 臨時又は重点的な事務を処理するために、第4条に定める分掌にかかわらず、部又は課を指定して事務を分掌させることができる。

2 臨時又は重点的な事務を処理するために、第4条の規定にかかわらず、次の区分に従って相互分担しなければならない。

(1) 課内の場合は、その事務を担当する課長の指揮による。

(2) 部内の場合は、部長の指揮による。

(3) 部外の場合は、副町長の指揮による。

この訓令は、平成18年4月1日から施行する。

(平成19年3月30日美幌町訓令第6号)

この訓令は、平成19年4月1日から施行する。

(平成19年6月29日美幌町訓令第7号)

この訓令は、平成19年7月1日から施行する。

(平成19年10月1日美幌町訓令第9号)

この訓令は、平成19年10月1日から施行する。

(平成20年3月31日美幌町訓令第2号)

この訓令は、平成20年4月1日から施行する。ただし、第4条民生部の部緑の苑グループの項第4号及び第5号を削る改正規定は平成20年10月1日から施行する。

(平成21年3月30日美幌町訓令第2号)

この訓令は、平成21年4月1日から施行する。

(平成22年3月31日美幌町訓令第3号)

この訓令は、平成22年4月1日から施行する。

(平成22年5月12日美幌町訓令第13号)

この訓令は、平成22年7月1日から施行する。

(平成23年3月3日美幌町訓令第4号)

この訓令は、平成23年4月1日から施行する。

(平成23年6月30日美幌町訓令第10号)

この訓令は、平成23年7月1日から施行する。

(平成24年3月30日美幌町訓令第5号)

この訓令は、平成24年4月1日から施行する。

(平成25年4月1日美幌町訓令第4号)

この訓令は、平成25年4月1日から施行する。

(平成26年4月1日美幌町訓令第7号)

この訓令は、公布の日から施行する。

(平成27年8月18日美幌町訓令第5号)

この訓令は、平成27年8月18日から施行する。

(平成28年12月30日美幌町訓令第9号)

この訓令は、平成29年1月1日から施行する。

(平成31年3月29日美幌町訓令第1号)

この訓令は、平成31年4月1日から施行する。

(令和3年2月15日美幌町訓令第1号)

この訓令は、令和3年4月1日から施行する。

(令和4年4月1日美幌町訓令第3号)

この訓令は、令和4年4月1日から施行する。

(令和6年4月1日美幌町訓令第1号)

この訓令は、令和6年4月1日から施行する。

美幌町事務分掌規程

平成18年3月29日 訓令第2号

(令和6年4月1日施行)

体系情報
第3類 行政通則/第2章 組織・処務/第1節
沿革情報
平成18年3月29日 訓令第2号
平成19年3月30日 訓令第6号
平成19年6月29日 訓令第7号
平成19年10月1日 訓令第9号
平成20年3月31日 訓令第2号
平成21年3月30日 訓令第2号
平成22年3月31日 訓令第3号
平成22年5月12日 訓令第13号
平成23年3月3日 訓令第4号
平成23年6月30日 訓令第10号
平成24年3月30日 訓令第5号
平成25年4月1日 訓令第4号
平成26年4月1日 訓令第7号
平成27年8月18日 訓令第5号
平成28年12月30日 訓令第9号
平成31年3月29日 訓令第1号
令和3年2月15日 訓令第1号
令和4年4月1日 訓令第3号
令和6年4月1日 訓令第1号